ライダースジャケットのインナーは何がいい?正解コーデと合わせ方

ライダースジャケットは、男らしさを象徴するワイルドでかっこいい王道のアウター。
しかし、そのワイルドさゆえにオシャレに着こなすには、インナー選びが重要になってきます。
ライダースジャケットのインナーとのおすすめの着こなし方を紹介していきます。
ライダースコーデや選び方、着こなし方に悩んでいる方は必見です。
目次
▶open/close
- 1 ライダースジャケットのインナー別コーデ
- ■ライダースに合わせるインナー①定番のロンT【春・秋】
- 1-1.王道のライダースコーデ
- 1-2.定番に遊び心を添えて
- 1-3.インナーでストリート感をプラス
- 1-4.大人のストリートコーデ
- 1-5.ダブルライダーズで男らしく
- 1-6.ホワイト×インディゴを引き締める
- ■ライダースに合わせるインナー②パーカーでこなれ感【春・秋】
- 1-7.ボトムスで辛口テイストをプラス
- 1-8.カラーでシックな着こなしに
- 1-9.ストリートに映えるライダースコーデ
- 1-10.グレーのライダースでシックに
- ■ライダースに合わせるインナー③スウェットで抜け感を【春・秋】
- 1-11.ゆるっと感で抜け感をプラス
- 1-12.王道の武骨スタイル
- ■ライダースに合わせるインナー④シャツでキレイ目に【春・秋】
- 1-13.大人っぽさをプラス
- 1-14.上品さをプラスするなら白シャツ
- ■ライダースに合わせるインナー⑤ニットでいい男風【秋・冬】
- 1-15.ベーシックデザインのニットでいい男風
- 1-16.タートルネックでキレイ目コーデ
- 2 ライダースジャケットとは
- 3. ライダースの選び方のコツ
- 3-1.形の違い(シングル・ダブル)
- 3-2.サイズ感
- 4. ライダースの着こなし方
- 4-1.シルエット
- 4-2.ハードロックに決めすぎない
- 5. ライダースのおすすめ
- 5-1.シングルライダーズ
- 5-2.ダブルライダーズ
- 6.掲載アイテム一覧
1.ライダースジャケットのインナー別コーデ
まずは、ライダースジャケットのイインナー別・季節別のおすすめコーデを紹介します。
ライダースに合わせるインナー①定番のロンT【春・秋】
1-1.王道のライダースコーデ

無地の白ロンTは定番中の定番!デザインがシンプルである物ほど、ライダースの存在感を誇張してくれ、ロンTの綿の優しい表情が、ライダースの強めな印象をマイルドに仕上げてくれます◎
1-2.定番に遊び心を添えて

コンパクトなサイジングのインナーは、ライダースのシルエットをよりキレイに見せてくれます。
ライダースとのコントラストが映える白インナーでも、
インナーにカラフルなプリントがあることで、遊び心の見えるコーデに。
1-3.インナーでストリート感をプラス

くすみカラーの柔らかい色味を取り入れることで、カジュアルさをプラス。
サイズもゆったりと着丈の長いアイテムを選ぶことで、よりスタイルアップに◎
1-4.大人のストリートコーデ

ホワイトのライダースを際立たせるため、インナーはブラックでメリハリを。
のっぺりとした表情にならないよう、アクセサリーは大胆に重ね付け。
1-5.ダブルライダーズで男らしく

ダブルライダースの大きく空いた胸元にワンポイントのロゴがさりげなく、 モノトーンでまとめることにより、よりすっきりとした印象。 ライダース×インナーに白Tの組み合わせはボトムスを選ばずに難にでおなじむので重宝する着こなし方です。
1-6.ホワイト×インディゴを引き締める

ワイルドな印象が好みの人は、ホワイトの無地Tを合わせておけば間違いない。
ややゆとりのあるサイジングが、バランスを保ってくれるので、取り入れやすい◎
ライダースに合わせるインナー②パーカーでこなれ感【春・秋】
1-7.ボトムスで辛口テイストをプラス

程よいオーバーサイズのパーカーとライダースジャケットにバイカーパンツを合わせた男らしさ全開のコーデ。
間にホワイトを挟んだことによって、軽さをプラス。
1-8.カラーでシックな着こなしに

ラムレザーを使った質感、シルエット、何よりグレーというカラーのライダースをチョイスすることで、着こなしに品格が備わります。
シングルライダースはキレイ目に着こなせるので、シックな着こなしにもピッタリ。
1-9.ストリートに映えるライダースコーデ

パーカーとカーゴパンツを合わせてストリート感溢れるスタイルに。
モノトーンでシャープな印象に仕上げることで、ライダースの無骨感が払しょくされます。
1-10.グレーのライダースでシックに

先ほども登場したシックなグレーのシングルライダース。
ライダースジャケットにバイカーパンツを合わせ、荒々しい印象のコーデですが、グレーのシングルライダースを合わせるとガラッと雰囲気が変わりコーディネートを際立たせます。
ライダースに合わせるインナー③スウェットで抜け感を【春・秋】
1-11.ゆるっと感で抜け感をプラス

かちっとした印象になりがちなライダース。
スウェットのゆるっと感がちょうどよい抜け感に。
初心者の方も取り入れやすいのが嬉しいですね。
1-12.王道の武骨スタイル

こちらはスウェットですが、ブラックでゆるっとしたサイズ感の物ではなく、タイト目の物をチョイス。
ダメージデニム×ライダースの王道スタイルにピッタリです。
ライダースに合わせるインナー④シャツでキレイ目に【春・秋】
1-13.大人っぽさをプラス

荒々しい印象になりがちなライダース。
襟付きデザインのシャツをインナーにチョイスするだけで大人っぽさがぐんとプラスされます。
インナーによってコーデの雰囲気が変わるのもライダースの面白いところ。
1-14.上品さをプラスするなら白シャツ

キレイ目な白シャツの上にテーラードジャケット感覚で羽織れば、清潔感のあるコーデの完成。
上記のコーデと同じく、インナー自体は白シャツなのに種圧のタイプによってもこんなに表情が変わります。
ライダースに合わせるインナー⑤ニットでいい男風【秋・冬】
1-15.ベーシックデザインのニットでいい男風

ライダース×クルーネックセーターの組み合わせは、もはや定番として受け入れられているスタイル。
ベーシックなクルーネックのニットと合わせるだけで優しげな雰囲気のいい男風コーデの完成。
初心者はニットは黒やネイビーやグレーなどがおすすめ。
ホワイトニット×ライダースは意外と難易度が高くまた人を選ぶ組み合わせでもあるのでご注意を。
1-16.タートルネックでキレイ目コーデ

インナーをタートルネックにするとこれまたキレイ目な印象に。
ワントーンコーデでまとめるとさらにシックな雰囲気。シューズでアクセントをつけたりと小物で遊ぶことができるので、ベーシックなインナーならではの楽しみ方も。
2.ライダースジャケットとは
![[ライダースジャケットとは]](https://joker.itembox.design/item/nayamu.png?t=20221212142307)
ライダースジャケットとは、本来はバイカー(バイク乗り)のために開発されたジャケットのことを言います!
ライダースジャケット=レザージャケットと思っている方がほとんどですが、厳密に言うとこれは間違いです。
ですが、ライダースジャケットは革製の物がほとんどを占めているのも事実。
バイカーの身を、風や転倒した際に守るために、革製のジャケットが多く作られてきたので、現在もライダースジャケット=レザージャケットと思われている方が多いようです。
そんなバイカー用のアイテムだったライダースジャケットも、ファッションの世界ではいまやタウンユースのアイテムとして人気となっています。
男らしさ、武骨さを象徴する黒のライダースだけでなく、ホワイトやベージュのものも女性の間で人気となってきています。
この後は1着持っておくだけで、夏以外のシーズンは着回せるライダースジャケットの、選び方やオススメをご紹介していきます!
3.ライダースの選び方のコツ
一言にライダーズジャケットといっても、2種類のタイプだあります。
ここでは、その違いやインナーのおすすめについても説明します。
3-1.形の違い(シングル・ダブル)
ライダースジャケットには、大きく分けて「シングルタイプ」と「ダブルタイプ」の2種類の形があります。
シングルタイプは、フロントボタンが縦1列となったシングルスーツのように、真ん中で両側の生地(前立て)が合わさるもの。
ダブルタイプは、フロントボタンが縦2列になっているダブルスーツのように、着用するときに前の生地(前立て)が重なるものです。
どちらのタイプを選ぶかによって、コーディネートの印象を変えることができます!
目指すイメージによって選ぶことがポイントです◎

「シングルタイプ」ならスマートで洗練された印象を与えることが可能。
ダブルと比べるとハードすぎず柔らかなイメージのものが多いため、普段使いの羽織りとして着回せたり、色々なコーディネートにも合わせやすくなります!
女性にもシングルタイプがオススメ。
キレイ目な印象が強いのでインナーにはシャツやニットを持ってくるとキレイ目で上品なコーデに仕上がります。
また、パーカーを合わせるにも首元がすっきりしているので、ごちゃつかずに着こなすことができますね。

「ダブルタイプ」ならハードで男らしい着こなしに。
ボタンやジップなどのギミックが取り入れられているものが多く、実際にバイクに乗る時にも重宝されますし、普段着として着用するだけで存在感も抜群。
女性が着用するとギャップにも繋がりますね!
男らしさを際立たせるために、インナーにはシンプルなTシャツや、ストリートにもマッチするスウェットを持ってくるとクールでスタイリッシュに決まります。
3-2.サイズ感

ライダースジャケットを着用する場合、サイズ感にも注意することでクールな着こなしに仕上げることができます。
基本は、身体にぴったりフィットするジャストサイズを選ぶことがポイント。
近年特に若者の間でオーバーサイズスタイルがトレンドとなっていますが、ライダースジャケットは、大きすぎると着られている感が出てクールな印象が台無しになりかねません。
反対に小さすぎるときつく感じてしまい、見た目的にも窮屈感が表れるのでNG。
ただし、フード付きパーカーなどの少し厚手のトップスを合わせる場合は、若干余裕のあるライダースを選んでくださいね。
着ぶくれて見えてしまっては、カッコよさも半減してしまいます!
4.ライダースの着こなし方
4-1.シルエット

ライダースジャケットを着こなすにあたり、まず大切にしたいポイントが「シルエット」です。
どのようなアイテムでも、全体のシルエットが整っていればそれなりにオシャレに見せることができるほど、重要なものです。
ライダースの場合は、基本的にはIラインシルエットを意識してみましょう!
ライダース自体が細身のアイテムなので、ボトムスも細身のものを合わせて簡単にIラインシルエットを作ることで、全体がコンパクトにまとまります。
定番の黒スキニーやデニムを選べば間違いなし!
シンプルかつスマートさを感じさせ、ライダースの大人っぽさも存分に活かしたコーディネートに仕上がりますよ。
4-2.インナーの着丈の長さ

続いて、着丈が短めのアウターであるライダースだからこそ気を付けたいのが「インナーの長さ」です。
ライダースは、インナーとしてTシャツやシャツ・パーカーなど季節によっても様々なアイテムを合わせられますが、インナーの裾がライダースよりも長くなることも多いはず。
その際、裾から覗くインナーの丈が長すぎるとだらしなく脚が短く見えてしまいますし、短すぎると裾から覗かずアクセントの無いコーディネートになってしまいます。
最もスタイルよく、メリハリある着こなしに仕上げるために、数cmは見える丈のインナーを選んでみてください。
また、インナーの色もホワイトでシンプルにしても良し、鮮やかなカラーを選んでも良し。
様々な表情の着こなしを楽しめますよ!
4-3.ハードロックに決めすぎない

そもそもライダースは武骨で男らしい強さが感じられるアイテムです。
全体的にブーツやゴツゴツしたアクセサリーなどのハード系アイテムと合わせてしまうと、オシャレ超上級者にはなれますがキメ過ぎ・尖りすぎで街中では浮いたような着こなしになってしまいます。
なので、デザインとしては無地や派手すぎないものを選ぶことがオススメ。
また、シャツやニットといった程よく柔らかな印象のアイテムと合わせ、コーデを中和させてみてください。
ライダースの味をより目立たせることができます!
コーデの中で、異なる印象をミックスすることは、ワンランク上の着こなしにも繋がっていくので是非チャレンジしてみてくださいね。
5.ライダースのおすすめ
5-1.シングル

シングルライダースでオススメしたいのは、こちらのラムレザー(羊革)を使用したライダース。
牛革と比べると軽くて柔らかな質感が特徴で、手が届きやすい価格であるところも嬉しいポイント!気軽にライダースを着こなすことができます。
選び方のコツでお伝えしたサイズ感についても、身体にフィットするジャストサイズなので問題なし。
ハード過ぎないシックな印象に仕上げるにはぴったりです。
シングルライダースは、それ自体がシンプルなのでインナーも同様に白シャツなどを合わせて全体をまとめることがオススメ。
反対に、目立つカラーのインナーを合わせてコーデのアクセントとしてもオシャレにキマりますね!
5-2.ダブル

こちらも同じくラムレザーが使用されたライダースジャケット。
襟元やポケットなどのギミックが多く、シングルライダースと比べるとより武骨さが強調されたデザインが特徴です。
男らしさを演出したい方にはこちらがオススメ◎
存在感抜群のライダースを活かすため、Tシャツなどでモノトーンにまとめることが◎
インナーの裾をレイヤードすることで、よりライダースのカッコよさが目立ったメリハリあるコーデにできますよ!