chevron_rightNEW ITEMS chevron_rightTOPS chevron_rightBOTTOMS chevron_rightOUTER chevron_rightGOODS chevron_rightSET UP
chevron_rightRANKING chevron_rightNEWS chevron_rightFEATURE

account_circle shopping_cart help_outline┃ 

「ダークウェアファッション完全攻略|メンズコーデ術・人気ブランド・着こなしの極意を解説」

2024/4/15公開

■「ダークウェアファッション完全攻略|メンズコーデ術・人気ブランド・着こなしの極意を解説」■

「ダークウェア」という言葉を耳にする機会が増えた今、気になっている人も多いのではないでしょうか。

ストリートの中に潜む“黒の美学”ともいえるダークウェアは、無骨でありながらも洗練された印象を与え、近年のメンズファッションシーンで確実に存在感を高めています。

しかし、「ただ黒い服を着ればいいの?」「テックウェアと何が違うの?」といった疑問を持つ人も少なくありません。

この記事では、ダークウェアの定義から、人気ブランド、コーディネートのコツまでを徹底解説します。

この記事を読めば、あなたもトレンドの中心である“黒の世界”を自分らしく着こなせるようになるはずです。

  1. ダークウェアファッションとは?
    1. ダークウェアの定義と特徴
    2. テックウェアとの違い
  2. ダークウェアファッションが人気を集める理由
    1. モノトーンが生む“無言の強さ
    2. ミニマルかつ個性的な世界観
  3. ダークウェアを使ったメンズコーデの基本
    1. シルエットの作り方
    2. 素材とレイヤードのバランス
    3. 小物と足元で完成させる
  4. ダークウェアのおすすめブランド5選
    1. A-COLD-WALL
    2. DIVINER
    3. Y-3
    4. Rick Owens
    5. Julius
  5. 初心者でも失敗しないダークウェアコーデ術
    1. ルーズレザージャケットで作る漆黒のストリートコーデ
    2. ルーズニット×カーゴジョガーで作る漆黒のストリートコーデ
    3. ルーズパーカー×ジョガーパンツで作るメリハリストリートコーデ
    4. パープル差し色で作る近未来的な漆黒コーデ
    5. ルーズスウェット×ワイドパンツで作る漆黒のストリートコーデ
    6. ダークニット×カーゴジョガーで作る重厚感ストリートコーデ
    7. 後ろ姿で魅せる!グラフィック×ルーズカーゴの漆黒コーデ
    8. ヴィンテージロンT×多ポケットカーゴで作るルーズな着こなし術
    9. 後ろ姿で魅せる!ヴィンテージフーディの漆黒ストリートコーデ
    10. 後ろ姿で魅せる!ヴィンテージロンTのダークストリートコーデ
  6. ダークウェアを日常に取り入れるコツ
    1. カジュアルミックスでバランスを取る
    2. 1点投入で雰囲気を変える
  7. まとめ

ダークウェアファッションとは?

ダークウェアの定義と特徴

ダークウェアの定義と特徴

ダークウェアとは、黒やチャコールグレーなどのダークトーンをベースに、ミニマルで機能的なデザインを追求したファッションスタイルのことです。

単なる“全身黒コーデ”ではなく、素材感・シルエット・構築的なカッティングによって、静かな存在感とアート性を演出します。

たとえば、マットな質感のジャケットにシャープなパンツを合わせることで、都会的でミステリアスな印象に仕上がります。

「強さ」「孤高」「無言の主張」——そんな感情を纏うのがダークウェアの魅力です。

テックウェアとの違い

テックウェアは、防水素材や機能的ポケットなど、“機能性をデザインに昇華”させたスタイルが中心です。

一方でダークウェアは、“美学としての黒”を追求するスタイルであり、機能よりも造形・雰囲気を重視します。

つまり、テックウェアが「サバイバルを意識した近未来の服」なら、ダークウェアは「内面の強さを映すアートの服」といえるでしょう。

ダークウェアファッションが人気を集める理由

ダークウェアファッションが人気を集める理由

モノトーンが生む“無言の強さ”

黒を基調とすることで、他の色には出せない緊張感と統一感が生まれます。

メンズにとって、無駄を削ぎ落とした黒のスタイルは“自己表現の極地”。

装飾よりも存在感で語る、その静かな強さが多くの人を惹きつけています。

ミニマルかつ個性的な世界観

派手さを排除しながらも、ディテールで個性を出せるのがダークウェアの面白さです。

同じ黒でも、レザー・ナイロン・コットンなど素材の違いで印象がガラッと変わります。

“シンプルなのに奥深い”——そんな計算された美学が、多くの感度の高い若者に支持されています。

ダークウェアを使ったメンズコーデの基本

ダークウェアを使ったメンズコーデの基本

シルエットの作り方

ポイントは“重心を下げる”こと。

ゆとりのあるパンツでAラインシルエットを作り、縦のラインを意識することで、ダークウェア特有の無骨さが際立ちます。

逆に上下ともワイドにするときは、ドレープ感のある素材を選び、全体の流れを意識しましょう。

素材とレイヤードのバランス

レザー、コットン、ナイロンなど、異素材を組み合わせることで深みが生まれます。

重ね着する際は「軽→重」の順にレイヤードすることで、立体的な陰影を作るのがコツです。

小物と足元で完成させる

ダークウェアでは、バッグやブーツの存在感も重要。

無骨なブーツやチェーンアクセサリーで全体を引き締めると、ストリート感×モード感のバランスが取れます。

ダークウェアのおすすめブランド5選

A-COLD-WALL

英国発の実験的ストリートブランド。

建築的なシルエットとマットな素材感が特徴で、都会的なダークスタイルを完成させます。

DIVINER

“RECKLESS LIFE=妥協のない生き様”というコンセプトで、男の強さと美学を体現するブランド。

ストリートとモードを融合させたアイテムが多く、ダークウェア初心者にも最適です。

Y-3

アディダスと山本耀司の融合によるブランド。

スポーティーながらも洗練された黒の表現が魅力で、幅広い世代に支持されています。

Rick Owens

“ダークファッションの帝王”。

大胆なカッティングと長めのシルエットが、他の追随を許さない存在感を放ちます。

Julius

日本発のダークウェアブランド。

退廃的かつ芸術的なデザインで、世界中のモードファンを魅了しています。

初心者でも失敗しないダークウェアコーデ術

ルーズレザージャケットで作る漆黒のストリートコーデ

ルーズレザージャケットで作る漆黒のストリートコーデ

この着こなしは、オールブラックで統一されたカラーと、ルーズなレザージャケットとカーゴパンツを組み合わせた、重厚感のあるダークウェアスタイルが特徴です。

タイトなシルエットよりも、ルーズなシルエットで統一することで、ダークウェアらしいワイルドな雰囲気を強調。

バケットハット、マスク、シルバーアクセサリーといった小物使いで、細部にまでこだわったクールなメンズのストリートスタイルを完成させましょう。

ルーズニット×カーゴジョガーで作る漆黒のストリートコーデ

ルーズニット×カーゴジョガーで作る漆黒のストリートコーデ

この着こなしは、オールブラックを基調とし、ルーズなニットと細身のカーゴジョガーパンツを組み合わせたダークストリートスタイルです。

オーバーサイズのニットで「ルーズさ」を強調しつつ、インナーの白Tを裾から覗かせるレイヤードで抜け感をプラス。

細身のパンツとボリュームのあるシューズが、ダークウェアらしいクールでワイルドな雰囲気を完成させています。

素材感やシルエットで魅せる、上級者向けのメンズコーデです。

ルーズパーカー×ジョガーパンツで作るメリハリストリートコーデ

ルーズパーカー×ジョガーパンツで作るメリハリストリートコーデ

この着こなしは、オールブラックを基調とし、ルーズなパーカーと細身のジョガーパンツを組み合わせたダークストリートスタイルです。

オーバーサイズのパーカーで「ルーズさ」を強調しつつ、インナーの白Tを裾から覗かせるレイヤードで、重くなりがちなダークウェアに抜け感をプラス。

細身のパンツとボリュームのあるブーツが、全身のメリハリを生み出し、クールでワイルドなメンズのコーデを完成させています。

パープル差し色で作る近未来的な漆黒コーデ

パープル差し色で作る近未来的な漆黒コーデ

この着こなしは、オールブラックのルーズパーカーとカーゴパンツをベースに、パープルの差し色を効かせたダークストリートスタイルです。

ダークウェアらしい「ダークさ」と「ルーズさ」を保ちつつ、フードや袖のパープルのロゴが、夜の街に映える近未来的な雰囲気を演出。

メンズのコーデ全体を黒で統一することで、パープルの差し色が際立ち、クールで洗練されたストリートスタイルを完成させています。

ルーズスウェット×ワイドパンツで作る漆黒のストリートコーデ

ルーズスウェット×ワイドパンツで作る漆黒のストリートコーデ

この着こなしは、オールブラックで統一されたルーズなスウェットと、光沢感のあるワイドパンツを組み合わせたダークストリートスタイルです。

トップスとボトムスにゆったりとしたシルエットを選び、ダークウェアらしい「ダークさ」と「ルーズさ」を強調。

シルバーチェーンネックレスやバケットハットといった小物使いと、足元のスニーカーの差し色が、クールで洗練されたメンズのコーデを完成させています。

ダークニット×カーゴジョガーで作る重厚感ストリートコーデ

ダークニット×カーゴジョガーで作る重厚感ストリートコーデ

この着こなしは、チャコールグレーのルーズニットとブラックのカーゴジョガーパンツを組み合わせたダークストリートスタイルです。

トップスに重厚感のあるダークニットを選び、ダークウェアらしい「ダークさ」と「ルーズさ」を強調。インナーの白を裾から覗かせるレイヤードで抜け感をプラスしています。

細身のパンツとボリュームのあるブーツが、全体のバランスを引き締め、クールでワイルドなメンズのコーデを完成させています。

後ろ姿で魅せる!グラフィック×ルーズカーゴの漆黒コーデ

後ろ姿で魅せる!グラフィック×ルーズカーゴの漆黒コーデ

この着こなしは、オールブラックを基調とし、ルーズなシルエットで重厚感を演出したダークストリートスタイルです。

背中に施されたシルバー(または白)のグラフィックが、ダークウェアのキーとなる「ダークさ」と「ルーズさ」を強調。

極太のカーゴパンツとルーズなトップスで、全身のシルエットをゆったりとまとめ、インナーの白を裾から覗かせるレイヤードで抜け感をプラス。

後ろ姿までクールに決まる、ワイルドなメンズのストリート**スタイルです。

ヴィンテージロンT×多ポケットカーゴで作るルーズな着こなし術

ヴィンテージロンT×多ポケットカーゴで作るルーズな着こなし術

この着こなしは、ウォッシュ加工で色褪せ感を演出したルーズなロンTと、サイドに複数のポケットが付いたカーゴパンツを組み合わせたダークストリートスタイルです。

ロンTのヴィンテージ感と、多ポケットのカーゴパンツが、ダークウェアらしい「ダークさ」と「ルーズさ」を強調。

上下ともにゆったりとしたシルエットで、バケットハットやシルバーチェーンといった小物使いでクールにまとめた、ワイルドなメンズのコーデが完成します。

後ろ姿で魅せる!ヴィンテージフーディの漆黒ストリートコーデ

後ろ姿で魅せる!ヴィンテージフーディの漆黒ストリートコーデ

この着こなしは、ウォッシュ加工で色褪せ感を演出したルーズなパーカーと、極太のカーゴパンツを組み合わせた、重厚感のあるダークストリートスタイルです。

パーカーの背中に施された大胆なロゴプリントが、ダークウェアのキーとなる「ダークさ」と「ルーズさ」を強調。

上下ともにゆったりとしたシルエットで、後ろ姿でも圧倒的な存在感を演出しています。

ボリュームのあるシューズを合わせるのが、クールでワイルドなメンズのコーデのポイントです。

後ろ姿で魅せる!ヴィンテージロンTのダークストリートコーデ

後ろ姿で魅せる!ヴィンテージロンTのダークストリートコーデ

この着こなしは、ウォッシュ加工で色褪せ感を演出したルーズなロンTと、極太のカーゴパンツを組み合わせた、重厚感のあるダークストリートスタイルです。

ロンTの背中に施された大胆なグラフィックとヴィンテージ加工が、ダークウェアのキーとなる「ダークさ」と「ワイルドさ」を強調。

上下ともにルーズなシルエットで、ボリュームのあるシューズを合わせることで、クールで男らしいメンズのコーデを完成させています。

ダークウェアを日常に取り入れるコツ

カジュアルミックスでバランスを取る

黒一色だと重く見える場合は、デニムやスニーカーで抜け感を加えるのがポイント。

「黒×デイリー」で自然に馴染むスタイルを意識しましょう。

1点投入で雰囲気を変える

全身揃える必要はありません。

ジャケットやパンツなど、1点ダークウェアを取り入れるだけで、スタイル全体が引き締まります。

まとめ

ダークウェアは“黒の力”で魅せるファッション。

テックウェアのような機能性ではなく、美学と存在感で勝負するスタイルです。

大切なのは、色よりも“雰囲気”と“構成”。

素材・シルエット・抜け感を意識することで、誰でも自分らしいダークウェアコーデを楽しめます。

DIVINERをはじめとするブランドを取り入れ、無言の強さをまとう自分へ。

それが、現代ストリートに生きる男の新しいスタンダードです。

関連記事

FEATUREupdate 07.05

chevron_rightもっと見る